ラベル パワースポット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル パワースポット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年6月30日木曜日

天下統一!徳川家康母の菩提寺!!

戦国時代を終わらせ、天下統一を成し遂げた徳川家康の母親「於大の方」の菩提寺です。1602年関ヶ原の戦いの後、家康の天下統一を見て、京都伏見城で74歳で亡くなっている。
家康は「於大の方」の死を悼しみ、京都知恩院で(西山浄土宗本山)で葬儀を行い、遺骸を江戸に送った。その時遺髪は分髪し、一部が知多郡阿久比町の久松寺洞雲院と岡崎・大仙寺に納められている。(法名は傳通院)尚この寺は、平安時代(948年)菅原道真公孫天台宗菅原雅規が開祖と言われている。(墓所は東京・小石川の傳通院)
岡崎で家康を生んだ後、兄弟の水野信元が織田方に着いたため、今川方の松平から於大の方は離縁され阿久比城の久松家へ嫁ぐことになった。阿久比城で15年間暮らし7人の子供を産んでいる。後にその中の子孫が松平を名乗り四国「松山城」の城主になっている。
家康をはじめ、勝運の強い一族であると私的には信じています。
一度訪ねてみる価値はあると思います?







 

2016年6月15日水曜日

熱田神宮!織田信長を勝利に導いた!

1560年織田信長桶狭間の戦いに臨み、熱田神宮に(1900年の歴史を持ち、三種の神器の1つ草薙剣を所有している)参拝戦勝を祈願し、見事今川義元を倒し勝利しました。戦国時代知多半島は、織田信長領地で、熱田神宮は半島の入り口になる。
大宮司 千秋秀忠も桶狭間の戦いに参戦していたので、そのお礼に織田信長より塀を寄進された現在も保存されています。
尚資料によると、大宮司 藤原末範の娘(由良御前)が源氏の棟梁源義朝に嫁ぎ、その子が征夷大将軍となった源頼朝です。牛若丸(源義経)も大宮司を鳥帽子親として、熱田神宮で元服したと伝えられています。・・・運気が強い神社だと感じます。